そったく日記

三重県消防学校

2019-01-01から1年間の記事一覧

初任科(第56期)救助技術指導会

夏晴れの本日、初任科(第56期)の救助技術指導会を開催しました。 先日行われた東海地区救助技術指導会を目の当たりにして、先輩たちの姿に、技術に、チームワークに、熱い気持ちに大きな影響を受けたと思います。 開会式では、学生代表が元気に選手宣誓…

梅雨の晴れ間?

曇り時々晴れと雨 じめじめした日が続く中、本日、初任科生は朝から5km走、昼からは消防活動訓練、救助・機器取扱訓練を実施し、体力錬成ではプールで泳ぎこみ、夜は自主的に班ごと行う課外訓練と充実した1日を過ごしました。 5km走では、自分の限界…

火災防ぎょ

屋外において、家屋等の材質による燃焼の特性や発生する煙の違い等についての体験を行いました。また、屋内での火災に見立てた手作りの模型を使って、煙の流れやロールオーバー・バックドラフトの現象を、実際に目で見る体験を行いました。学生は現場を想定…

初任科救急(搬送法)

本日は初任科救急で搬送法を実施しました。徒手搬送では一人や二人、三人以上での搬送法、最後に毛布での搬送法を実施しました。今後所属に戻ってからも、あらゆる現場で活用出来るよう記憶に留めておいてほしいものです。明日はストレッチャーやスクープス…

課外訓練

授業が終了し、夕食を済ませた後、学生は技術の習得等のため、自主的に課外訓練を行っています。 「授業で訓練をしたが、まだ不安がある」「技術をさらに磨きたい」など、それぞれの思いをもって、全員が真剣に訓練に取り組んでいます。 この日は、応急はし…

ビデオ喉頭鏡講習(第8期)教育2日目

本日たった二日間でありながら、ビデオ喉頭鏡講習が修了しました。無事に筆記試験・実技試験と共に全員が合格しました。今後は病院実習にて経験を積み、ぜひとも現場で手技を生かしていってほしいものです。本当に短い期間でありながらお疲れ様でした。(F.…

ビデオ喉頭鏡講習(第8期)教育1日目

本日9日と10日のたった二日間ですが、ビデオ喉頭鏡講習(第8期)が始まりました。 今期は14名の学生が入校しておりますが、短い時間ながら、皆さんとても真剣に取り組んでおられます。課外訓練も実施していました。明日は筆記試験と実技試験が同時に実…

消防活動・救助訓練

火災や救助の現場を想定した実践的な訓練となってきました。 これらの訓練を見ていると、日々、体力・筋力、そして何より気力を鍛えることの必要性を痛感します。 火災・救助の現場において、住民を守るため、自分を守るため、仲間を守るため、学生達が毎日…

ポンプ運用

消防機械ポンプの授業で青空教室を行いました。 これまでも実際に見て、触っての授業を行ってきましたが、消火栓や防火水槽を使用して実際にポンプを学生が運用してみるという授業にしてみました。 現場で考えられるトラブルや変化を少しは理解してくれたか…

初任科心肺蘇生法実技

本日初任科の救急の授業で「心肺蘇生法」を実施しました。本日は短い訓練時間でしたが、基本の胸骨圧迫等の手技を学び、みな真摯に取り組んでいました。今後の立派な救急隊員、いずれは救急救命士まで目指してほしいものです。(F.M)

水防訓練

6月17・18日、水防訓練を行いました。 たくさんの土嚢をつくり、運び、いろいろな工法で土嚢を積みあげ、注水による確認まで、全員が大粒の汗をかきながら訓練に励んでいました。(M.A)

水難救助課程(第19期)修了

梅雨に入り天候が不安定な今週、水難救助課程教育が修了し、静かになったプールがさみしく感じる。 今年度も無事に水難救助課程(第19期)教育が終わりました。 入校した学生は、一段と黒く日焼けし、また、たくましい表情で各所属へ帰ったと思います。 不…

気管挿管フォローアップ研修

本日気管挿管フォローアップ研修が修了しました。この研修は1日しかありませんが、とても充実した研修内容となります。午前は、指導医師からの講義を受講し、午後からは、指導医師による気管挿管手技の個人指導を受け、指導救命士からもシミュレーションに…

消防団員普通科教育

6月8・9日の2日間、消防団普通科教育を行いました。今年は、24歳から55歳までの29名が参加しました。 8日は倫理・消防制度の講義、訓練礼式、ホース延長訓練を行い、9日は安全管理の講義、熱気体験、放水訓練を行いました。 9日は小雨が降る中、全員が真剣に…

海洋訓練へ

本日7:25、水難救助課程は志摩市浜島町へ海洋訓練に出向しました。 水難救助統括指導員から諸注意を受け、水難指導員12名、学生19名は、本日と明日の2日間、海洋での水難救助訓練を行います。 そして、訓練会場を管轄する志摩広域消防組合消防本部…

実科訓練(三連はしご)

5月30日、三連はしごの訓練を行いました。 三連はしごの各部の名称とともに、伸ばし方、縮め方、取扱いの注意点等についての説明の後、搬送・伸梯・縮梯を何度も行うなど、搬送→伸梯→架梯→進入→退出→起梯→縮梯→搬送の訓練を行いました。 晴天のもと、重たい…

水難救助課程スタート!

今週月曜日から救助科水難救助課程が開講しました。昨日は水難救助教育指導者から、この課程において苦楽を共にする大切なバディーの発表がありました。学生の皆さんにとっては、長いようで短い2週間であると思いますが、自分に負けそうな時や苦しい時も、…

指導救命士課程(第3期)前期修了

本日、2週間の課程が修了しました。今度は、後期の実技指導が待っています。この2週間で学んだ講義や実習を実技指導で是非とも生かしてほしいです。まずは2週間お疲れ様でした。ゆっくり休んでください。(M.F)

水難救助課程教育指導者事前訓練終了

昨日、水難救助課程教育指導者事前訓練が終了しました。課程中の学生に対する安全管理体制を中心とした訓練を3日間行いとても充実した訓練となりました。水難救助課程は、来週月曜日の開講で座学や学校プールでの基本訓練を重ね、課程後半では実際に海洋に…

指導救命士課程(第3期)技能管理(実習)

本日は一日技能管理(実習)を実施しました。指導者や隊長役など、あらゆる担当をこなし、指導的立場として指導する技術を学びました。指導医師や先輩指導救命士からアドバイスも頂き、学生自身も真剣に取り組んでいました。本日の技能管理が実技の集大成で…

5/22(水)(初任科生)消防長講話

5月22日(水)は、四日市市消防本部 坂倉消防長に講話をしていただきました。 「信頼される消防人を目指して」をテーマに 自治体消防の歩みや、三重県内の消防体制、消防広域化の動き、消防団の役割などを ご自身が阪神大震災等の大規模災害に出動した際…

来週からの水難救助課程に向けて

消防職員救助科水難救助課程(第19期)教育が来週から10日間始まります。 当校では県内9消防本部から水難救助隊員を派遣していただき、水難救助指導者として任命しています。水難救助指導者は、年間を通じ定期訓練を行い指導力の向上を図っています。そ…

初任科本日から盛夏服

5月も後半となり、本日20日から盛夏服、着用となりました。 午前は訓練礼式、座学など、 午後は消防活動訓練でしたが、今日は先週までと変わり肌寒い一日でした。 幸い訓練終了まで大雨は降らず、訓練は屋外でできましたが、 初めての防火衣を着装しての…

指導救命士課程(第3期)1週目終了

入校してから本日で一週目が終了しました。あっという間でしたが、内容はどれも大事で無駄なものはありません。また来週も医師による講義は勿論のこと、効果測定、1日の実習、研究課題発表と内容は盛りだくさんです。土日はしっかり休んで来週に臨んでほし…

指導救命士課程(第3期)3日目

本日は、午前は指導医師による集中講義の計画についての講義と、午後からは救急活動の事後検証について実習を実施しました。事後検証においては、学生皆がプロトコル等をしっかりと把握したなか、活発に議論がなされていました。あっという間の3日間ですが…

指導救命士課程(第3期)2日目

指導救命士課程が5月13日から開始しています。指導救命士課程は2週間、22名の学生で参加しております。本日は救急救命士としての基本手技の確認のため実技を実施しました。いずれは指導する立場となるため、観察から処置まで一つずつ手技の確認及び指…

特別科指導救命士課程入校式&初任科青空教室

本日5月13日(月)から2週間にわたり 指導救命士課程が始まります。 県内各消防本部から22名が集まり入校式を行いました。 初任科生にとっては、憧れの先輩方の様子を垣間見るチャンスです。 初任科生は機械器具・ポンプの座学でしたが、 外は快晴!と…

恒例の耐久訓練

5月9日、恒例の耐久訓練を実施しました。今年度は昨年度より距離を伸ばし、約42kmの行程としたため、体調管理を心配していましたが、一人の脱落者もなく全員が見事に歩き抜き、学校に戻った学生たちは達成感を感じさせる表情をしていました。(M.A) 三重…

連休明けの復校

GW10連休が終わり、学生が復校しました。リフレッシュされた身体と気分の中で、今日からの訓練が始まります。今週は耐久訓練も予定されており、学生達の頑張り、さらなる成長を期待しています。(M.A) 三重県消防学校ホームページへ

初任科生4月訓練最終日

はやいもので、 56期の初任科教育も3週間が経過します。 午後から結索・結合の各結びの展示・ブース訓練を行いました。 色々な結びに混乱しながらも、自分のものにできるよう 皆でアドバイスをしながら、協力して取り組みました。 本日で4月の初任科の消…