そったく日記

三重県消防学校

2019-01-01から1年間の記事一覧

気管挿管フォローアップ研修(第2回目)

本日気管挿管フォローアップ研修が修了しました。 今年度では6月に続き2回目となります。この研修は1日しかありませんが、とても充実した研修内容となります。午前は、指導医師からの講義を受講し、午後からは、指導医師による気管挿管手技の個人指導を受…

第4管区海上保安本部消火訓練!

三重県消防学校の1日教育として 第4管区海上保安本部の皆さんが消火訓練を実施しました。 ① 11/11(月) 四日市海上保安部 巡視艇あおたき② 12/16(月) 名古屋海上保安部 巡視艇あゆづき③ 12/24(火) 鳥羽海上保安部 巡視船いすず 25(…

指揮課程(第7期)!!

消防職員 特別科 指揮課程(第7期)教育が実施されました。 12月9日(月)~13日(金) 本教育にご支援いただいた関係者の方、本当にありがとうございました。 ① 横浜市消防局 猪狩講師 ② 津市消防本部 岸田講師、小坂講師 ③ 伊賀市消防本部 石本講師…

初任科第56期巣立つ

12月6日(金)初任科(第56期)の卒業式及び救急科救急課程(第22期)の 閉校式が行われました。ご臨席の三重県知事代理の防災対策部長、三重県議会議長の中嶋様、三重県消防協会長岩木様、三重県消防長会を代表して小津様(津市消防長)、学生に向け…

最後の消防活動訓練

11月27日、初任科生は最後となる消防活動訓練を行いました。 約8か月間の教育課程も残すところ1週間余りです。 この8か月間、日々厳しい訓練やたくさんの知識の習得に励んできました。これからも各所属で多くのことを学び、経験を積んで、常に体力・…

校外研修

11月18日、初任科生72名は校外研修で早朝から兵庫県に向かい、エア・ウォーター防災株式会社様と株式会社モリタ三田工場様を訪問し、呼吸器の構造や消防車両の製造工程などを視察しました。 呼吸器は、故障が発生しないよう慎重に緻密に人手で作業が行われて…

全力査閲

本日は晴天なり。本日は晴天なり。 消防職員 初任科 第56期教育 総合査閲が開催されました!査閲の開会に先立ち、三重県防災対策部 副部長から挨拶をいただき、 そしてご臨席の三重県消防長会 会長である四日市市消防長から熱いお言葉をいただき、学校長訓…

防災航空隊研修

初任科生は、11月7日、三重県防災航空隊の基地に出向き、防災ヘリコプターや資機材等の構造や特性について説明を受けるなどの研修を行いました。(M.A) 三重県消防学校ホームページへ

林野火災消防活動訓練

11月30・31日の2日間、林野火災を想定した消防活動訓練を、当校に隣接した林野をお借りして行いました。 足元が少しぬかるみ滑りやすい状態での訓練となりましたが、学生たちは教官の指導のもと、迅速なホース延長、消火活動を行う最適な場所までの迅速な移…

要救助者として!

緊急消防援助隊 近畿ブロック合同訓練が10月26日(土)、27日(日)に実施され、初任科(第56期)全員が、要救助者役で参加しました。 メインの松阪会場に52名が参加・斜面崩落救助訓練・座屈建物救助訓練・倒壊家屋救助訓練・多重衝突事故救助訓…

毎日全力!!

初任科が再開し、本格的に訓練が始まりました。初任科の残りは1か月半。 今まで行ってきた消防活動訓練と救助・機器取扱訓練が合体した 消防活動総合訓練が始まり、また査閲に向けた訓練も開始しました。これから行事も多くなり、卒業まで忙しい日々が始ま…

初任科教育再開

約2か月間の救急科救急課程を修了し、10月12日から初任科が再開しました。 残り2か月足らずとなりましたが、所属に戻ってすぐに活躍できるよう、引き続き知識・技術の習得、体力の練磨に集中して取り組んでほしいと思います。 16日は、消防活動総合訓練を行…

救助科救助課程教育終了

昨日、救助科救助課程教育が終了しました。9月9日の入校から約1ヵ月間「初心」と「要救助者に目線を向けた謙虚な隊員」をテーマに、31名の入校生と共に全力で取り組んで来ました。学生の意識も高く、何よりそれぞれの人間性が素晴らしかったと感じてい…

火災系救助

9月9日から開講した救助課程は、10月10日で終了となります。 毎日の過酷な訓練に耐え、知識・技術の向上とともに、精神力向上やチームワークの形成が図られています。(M.A) 三重県消防学校ホームページへ

心肺蘇生法実技

救急課程は、残すところあと10日間あまりとなりました。 講義等で習得した知識を現場で的確に活用できるよう、実技訓練を積み重ねています。(M.A) 三重県消防学校ホームページへ

救助科 交通救助

今月9日に開講した救助科救助課程は、前半が終了しました。本日は、終日交通救助に関する講義を行いました。午前は、三重トヨペット株式会社の講師をお招きし、ハイブリッド・プラグインハイブリッド等について学びました。 また午後は、有限会社レッカーJA…

救助訓練(3週目)

救助課程は3週目に入りました。 今週は検索救助、はしごクレーン救助、梯子水平救助などを実施します。 実際の現場活動に近い想定で、立体的な訓練活動となっています。 また、今週は5名の教育支援隊員が訓練の展示・指導等にあたっています。 展示のあと…

救助課程の訓練

9月20日(金)は、応急梯子訓練を行いました。(M.A) 三重県消防学校ホームページへ

心肺蘇生法実技

救急課程は1ヶ月が経過しました。 外部から来ていただいている講師や教官による講義・実習を受け、救急に関する専門知識を習得するため、学生たちは日々知識・技術の蓄積に力を注いでいます。 9月19日は、心肺蘇生法の実技訓練を行いましたが、実際の現…

鉄道救助

救助課程は2週目に入りました。 JR西日本近畿統括本部大阪支社亀山鉄道部様のご協力・ご支援をうけ、 半日、鉄道救助の訓練を行いました。 車両構造や鉄道の仕組み等を座学および実車両を使ってご説明いただき、 その後、各班にわかれ各油圧資器材やエアマ…

中学生職業体験&本日のお昼ご飯♪

今週4日間、地元の白鳥中学校から3人の中学生さんが、 職業体験ということで学校内の食堂さんでお仕事をしていただいています。 ちょうど今週は、救助科&救急科のほか、訓練での施設利用が多く重なり、 準備いただく食数もかなり多かったので、さぞかし大…

救助科救助課程(第29期)教育入校式

9月9日(月)快晴。 救助科救助課程(第29期)教育の入校式が行われ、 県内各消防本部から31名の学生が入校しました。 約1か月間の長期間にわたる救助課程は、各種災害救助、火災救助、交通救助など 様々な救助技術に関する専門的知識と技術を習得する課程と…

救急車同乗実習

救急科救急課程がはじまって2週目、 今週は各所属にて救急車同乗研修が行われています。 指令が入った時の緊張感、緊急走行での臨場、患者さんの容態の確認、病院への搬送、 全てが初めての経験で、同じ現場はないため、緊張の連続でしょうが、 先輩方の手…

鳥羽海上保安部と水難救助教育指導者の合同潜水訓練

8月20日(火)から3日間、県下9消防本部から派遣の11名の水難救助教育指導者が潜水技術のスキルアップなどを目的に合同潜水訓練を実施しました。訓練は、体力的に厳しい種目や想定訓練など幅広く行われ、とても内容の濃い訓練となりました。例年この…

救助技術指導会 水上の部

初任科第56期は、救急課程に入り、鳥羽海上保安部から1名の仲間も増えたところで、夏休みでなまった体を鍛えるため、また、さらなるチームワーク向上のため、「救助技術指導会 水上の部」を行いました。 <種目> ①水中結索(3名1チーム) ②水中検索救…

本日より救急課程(第22期)始まる

本日19日より、救急課程が始まりました。この課程では海上保安部職員1名を加え、73名で実施しており、救急救命士の資格を持つ学生は6名おります。 先週までは、初任科の授業で暑い外での訓練ばかりでしたが、救急課程では内容が大きく変わり、教室で県…

消防活動訓練の効果測定

本日(7日)は、消防活動訓練の効果測定を行いました。 「防火衣着装」「ホース延長」「三連梯子2階進入」について、技能が習得できているかを測定しました。 8月19日からは救急課程が始まります。約2か月間の救急課程では、救急隊員として必要な多くの知…

救助機器取扱訓練の効果測定

初任科生は入校から4か月が経過し、教育期間の半分が終了しました。 この4か月間の厳しい訓練を乗り越え、規律・忍耐が徐々に身についてきていると感じます。また、実践的な訓練を繰り返し行ったことにより、技能・知識も高まってきています。 これまでの救…

救助機器取扱訓練(8/1,8/2)

初任科生は、2班にわかれ各日小学生消防学校1日体験(住民指導訓練)と 救助機器取扱訓練(終日)を行った。 94時間にわたる救助機器取扱訓練も、効果測定を残し最終日である。 付与された指令に基づき、実際の現場を想定した想定訓練を行った。 これま…

小学生一日体験入校

小学生一日体験入校を開催しました。 小学生の体験をお手伝い・指導したのは、初任科の学生です。 午前中は「煙体験」「消火器取扱訓練」「屋内消火栓取扱訓練」を、午後は、「消防車両見学及び体験乗車」「ロープ渡過体験・防火衣着装体験」「地震体験車・…