そったく日記

三重県消防学校

2021-01-01から1年間の記事一覧

令和3年度気管挿管フォローアップ研修(2回目)

本日、県内の救急救命士を対象に気管挿管フォローアップ研修を開催しました。 救急救命士は、傷病者を医療機関に搬送するまでの間に、気道を確保するため、気管挿管という処置ができます。 この講習は、気管挿管に関する知識を再確認し、技術の向上を図るた…

鳥羽海上保安部 火災防御訓練❗️

12月18日曇り時々雪、19日晴れ 2日間にわたり、海猿達による火災防御訓練を行いました! 初日は火災の性状、発達等をコントロールボックスや燃焼実験で、その後火災室への進入、消火訓練を実施しました! 2日目は、初日から発展し、逃げ遅れ者の救助を含む実…

特別科指揮課程(第9期)終える

最終日の5日目、四日市市消防本部の甲田講師、伊藤講師、牛島講師、伊藤講師、矢野講師から『指揮活動訓練~ロールプレイング方式の図上訓練~』のご講義いただきました。災害現場を疑似体験できるモニター、無線交信で得た情報で指揮活動をする図上訓練で…

特別科指揮課程(第9期)消防魂

本日で特別科指揮課程(第9期)、4日目が終了しました。明日が最終日となります。 4日目は、『現場指揮応用訓練~木造火災想定~』 津市消防本部の川口講師から、『津市消防本部の指揮体制』、『火災実動訓練説明』のご講義をいただきました。「実災害のよ…

特別科指揮課程(第9期)

本日で特別科指揮課程(第9期)、3日目が終了しました。早いもので残り2日と思うと寂しいものです。 2日目は、松阪地区広域消防組合消防本部の平岡講師から、『指揮者の心得』と題して、指揮者の役割や指揮活動の目的、管理・指揮・監督しやすい環境作り…

特別科指揮課程(第9期)始まる

本日から5日間の特別科指揮課程(第9期)教育が開講し、県内消防本部から20名の消防職員が入校されました。 この課程は、指揮者として必要な現場指揮能力及び専門的知識と技術を習得することが目的となります。座学から始まり、現場指揮基本訓練、現場指揮…

初任科58期 修了にあたり

3日に初任科が卒業し、今日から各消防本部での勤務が始まっただろう。 今日は月曜日だ。 今までであれば、学生が復校し賑やかであったが、もぬけの殻となった学校は静まりかえり、巣立っていったのだと改めて感じる。 時間にして、初任科836時間、救急科…

初任科58期 卒業式

本日、12月3日、快晴 とうとう61名の学生は8か月間の教育課程を修了し、それぞれの所属消防本部へ巣立った。 初任科の最後、すばらしい卒業式であった。 元気な声、節度ある動き、どれをとっても最後に相応しいものであったと思うし、総代の力強い謝辞…

初任科58期 最終週

4月から始まった初任科も残すところ、あと4日となった。毎年感じるが、救急科が終わってからの初任科後半は、あっという間だ。 学生61名はこの期間、「即戦力となる警防隊員」になるための様々な教養、訓練を重ね、総合的な科目となる消防活動総合訓練で…

秋の火災予防運動11月9日~15日

11月9日~15日、日本全国で秋の火災予防運動が行われているのに合わせて、11月11・13日に三重県消防学校で初任科生による査察実習を行いました。 消防の査察は、防火対象物の関係者が、自主的に履行すべき消防法令等の遵守状況について、消防法に…

初任科校外研修in尾鷲

本日は、初任科の校外研修として紀北地域へバスで向かいました。 途中、休憩をかねて紀北町にある紀北PAに立ち寄り、 災害時の役割を学びつつ、熊野古道馬越峠入口に到着。 平成16年には海山側で水害が起こり、大きな被害となり、 また、当時南北を結ぶ、…

鳥羽海上保安部との合同潜水訓練3日目!!!

令和3年11月11日(木) 天候:晴れ 気温:17℃ 水温:20℃ 3日間に及ぶ訓練も、いよいよ最終日を迎えました。 本日は、午前中に応用捜索訓練、午後から障害ドルフィンを実施しました。 全員で円陣を組み、気合いを入れ直して、最後の訓練となる障害…

鳥羽海上保安部との合同潜水訓練2日目!!

令和3年11月10日(水) 天候:晴れ 気温:16℃ 水温:20℃ 少し肌寒い秋空の中、2日目の合同潜水訓練を実施しました。薄らと虹がかかっているのが、確認できます。 本日は、潜水隊員全員で環水ドルフィン、素潜りを実施し、その後、2班に分かれて水中…

鳥羽海上保安部との合同潜水訓練1日目!

令和3年11月9日(火) 天候:曇り 気温:18℃ 水温:21℃ 本日から3日間、鳥羽海上保安部及び巡視船いすずの皆様のご協力により、水難救助教育指導者と巡視船いすずの潜水士の方々との合同潜水訓練を鳥羽港周辺で実施します。 水難救助教育指導者の技術…

初任科第58期【消防活動総合訓練】

初任科生61名は、10月12日に救急課程を終え、初任科総仕上げの段階へと入っている。 4月に入校し、8月まで【救助機器取扱訓練】【消防活動訓練】を消防士の基本としてみっちりと行ってきた。その基本を土台とし、より現場に即した内容の消防活動総合訓練に…

救急課程第24期 終了しました。

約2か月間にわたり実施してきた救急課程が終了しました。 救急活動に必要な知識や技術を習得するために、県内から多くの医師、看護師、救急救命士、救急医療関係者に講義をしていただきました。 当初は、慣れない医学的知識や医療用語に悪戦苦闘していました…

令和3年度水難救助教育指導者認定試験!

令和3年10月14日(木) 天候:晴れ 気温:22℃ 水温:26℃ 令和3年度の水難救助教育指導者認定試験が実施されました。 認定試験の評価員として、昨年6月に勇退された指導者OB1名と今年6月に勇退された指導者OB3名の方々に来ていただきました。 …

救急課程 総合シミュレーション実習

救急課程もいよいよ大詰めです。 10月7、8日と2日間にわたり、総合シミュレーション実習を行いました。 これまで習得してきた救急に関する知識や技術をシナリオ訓練の中で実践します。 県内からのべ16名の救急救命士をお招きして、熱心にご指導いただきまし…

水難救助教育指導者講習(第3回定期訓練)実施!

10月5日(火) 天候:晴れ 気温:24℃ 水温:25℃ 秋晴れの日差しのもと、水難救助教育指導者による第3回定期訓練が実施されました。前回の第2回定期訓練(7月15日)から約3か月ぶりの訓練です。 本日の訓練には、名古屋市消防局の潜水士2名も参…

【救急課程】救急車同乗研修

救急課程も後半戦です。 今週から学生は、各所属に戻り救急車同乗研修をしています。 実際の救急出動に研修生として同乗して、救急隊員の観察や処置を現場で見て学びます。 現場の緊張感や、救急隊員の連携、傷病者や関係者への声のかけ方など、普段の講義で…

救助科救助課程第31期教育 修了!

令和3年度救助科救助課程も9月22日をもって修了。 午前中は、校長査閲。 皆の一ヶ月間の成長を披露する場となりました。 まずは、31名【心は1つ】 災害に立ち向かうには個人の力など、知れている。1+1=無限大!これがたくさん集まることで想像以上の力が…

救助課程第31期 21日目(9月21日)

『救助課総員31名、事故なし、現在員31名、集合完了しました。』 9月21日 晴れのち雨 午前中、事例研究発表を実施しました。 入校から約4週間、夜遅くまで訓練を行いながら、空き時間を利用して救助に関することの研究を行い、本日結果を発表して頂…

救助課程第31期教育 4週目

9月14日 応用総合訓練 震災救助 天気 曇りのち雨 訓練想定 三重県に大規模な地震が発生し、内陸部では建物倒壊及び土砂崩れが発生している。 指揮本部を設定し、情報集約、資器材の集約。 地震により鉄筋コンクリート造3階建ての住宅が倒壊し、1名が取り残…

救助課程第31期教育 3週目

救助課程も後半戦がスタート、まずは9/6(月)~9/8(水)までの3日間、第4期救助支援隊員主導のもと、訓練が行われました。 救助課程第29期及び30期から6名の支援隊員が、消防救助操法の展示、説明、訓練を計画し、救助課程の後輩にあたる31期学生の教育を…

救急課程 実技実習

救急課程は4週目に入っている。 座学と並行し、実技実習も始まっている。 講師は現場の最前線で日々戦っている救急救命士。 常に現場をイメージし、本気で傷病者と向き合わなければ先輩達と同じステージには立てない。 「Know-How 」を学ぶだけではなく「Kn…

救助課程第31期教育(2週目)

救助課程(8/30~9/3) 先週とは打って変わって気温は低くなったものの、雨多し。 そんな中でも学生は、集中力を欠くことなく真剣な眼差しで訓練に励んでいました。 今週も、「学びに終わりなし!」 9/1 【高度救助用器具取扱訓練】 四日市市消防本部 …

8月27日(筋)体育管理「消防筋肉」「消防メンタル」

救助課程5日目 天候・晴れ 最高気温34度 本日はタフジャパン・鎌田講師による終日オンラインでの講義及び実技指導でした。 鎌田講師は長年にわたり、三重県消防学校で「消防体育」「消防メンタル」といった分野でご指導いただいております。 いつもは、来校…

救助課程4日目(8月26日)

展示訓練開始。 消防には先達が築きあげてきた消防救助操法というものがあります。本日の訓練から消防救助操法の習得を目的として、学生が学生に対して消防救助操法における安全管理の確認、手技のポイントなどを説明・展示する訓練を行いました。 本日はか…

救助課程第31期 訓練開始

訓練開始。 訓練は基本的な訓練から始まり、各消防本部からの支援隊による応用総合訓練(交通救助・火災救助・高所救助・低所救助・震災救助)、応用総合訓練へと進んでいきます。 訓練の最初は「救助員点検」です。「服装の乱れは心の乱れ」。わずかな服装…

救助課程2日目(8月24日)

本日は、3名の講師をお迎えし、貴重なお話をしていただきました。 四日市消防本部 山本講師 「災害救助対策(緊急消防援助隊)」 伊勢市消防本部 中村講師 「災害救助対策(災害事例)」 鈴鹿医療科学大学 武藤講師「惨事ストレス・放射線事故対応」 山本講…