そったく日記

三重県消防学校

2016-08-01から1ヶ月間の記事一覧

回数を重ねる救急車同乗

救急車同乗研修が実施されている津市消防本部北消防署を、研修2日目の昨日(30日)午前に訪問しました。 津市消防本部の場合、他の消防本部が本部付けにしているのと異なり、消防学校入校前から配属先が決まっており、北消防署には1名が配属されています。…

台風対策

今日(29日)から金曜日まで、救急車同乗研修が行われ、救急科の学生たちは、各所属に出勤しています。 救急車同乗研修の初日は、非常に強い台風10号が太平洋上を北上し、県内では午後から、その影響で大雨も予想されており、研修早々に、緊迫した職場を体験…

救急科も実技へ

救急科が始まり、1週間が過ぎようとしています。 奈良県との交流を除いてずっと座学でしたが、本日(26日)の午後、初めて救急の実技を行いました。 四日市市消防本部から救急救命士を含む4人の職員さんにお越しいただき、2班に分かれて、初歩的な救急実技…

奈良県初任科生との交流

奈良県初任科生41名(内女性2名)が、建物火災実科訓練施設(AFT)で訓練を行うため、三重県消防学校に来校されました。 奈良県内には、大きな広域消防本部があるため、3消防本部しかなく、同所属の初任科生がたくさんいる構成になっています。 奈良県の初…

学生の寮内生活って?

今日は目線を変え、学生の寮生活を覗いてみます。今週から救急科が始まり、学生は専門的な講義に四苦八苦しているところです。夕食後、救急救命士の資格を有する学生が臨時講師となり、救急医療に関する勉強会を開催していました。 所属に戻れば、救急出動の…

新たなステージ(救急科)へ

長いようで、終わってみればあっという間の10日間の休暇が明け、足取りも軽く?学生が復校し、活気あふれる消防学校が戻ってきました。 本日(22日)から救急科が始まりますが、12月6日の卒業まで、土日祝日を除けば、残り72日です。その間には、消防車同乗研…

夏季休暇まもなく終了・・・・《救急科がもうすぐはじまる!!》

土日を含めた10連休もあと少し。 初任科生諸君は、心身のリフレッシュができましたか?。 猛暑も少しは和らいだように、蝉の鳴き声がつくつくぼうしに代わってきました。 学校の側では秋の風物詩の栗やアケビがまだ小さいですが実を付けだしています。 消防…

初任科、夏季休暇中

新設された祝日「山の日」に課程を実施し、その振替を12日に、そして、5日取得できる夏季休暇を15日から19日まで連続して取得するため、初任科生は土日を挟んで、12日〜21日まで、10日間の連続休暇となります。 多くの教官も学生に合わせて、休暇取得をして…

4か月間の消防活動訓練を振り返って

4月15日から8月10日までの間、初任科学生102名は消防活動の基本を習得するために頑張ってきました。 防火衣着装、各種ホース延長及び巻取り、基本注水姿勢、車両点検要領、車両誘導要領、火災建物への1、2階進入要領(消火目的)を行ってきました。 消防活動…

初任科前半最終日

本日は、夏休み直前、初任科前半最終日であり、訓練礼式、体力錬成、そして夏休み後から始まる救急課程に関する説明が行われました。 連日続く猛暑の中での訓練礼式は、汗の滴る中で行う規律ある行動であるため、見た目以上に大変だと思います。初任科後半で…

訓練の効果測定を終えて

初任科前半の最終週となり、昨日と本日(10日)には、今まで実施してきた救助・機器取扱訓練と消防活動訓練の実技と学科の効果測定を行いました。 本日の消防活動訓練の実技効果測定では、防火衣着装(1分以内)、ホース延長(標準1分)、2階進入(標準3分…

猛暑にも負けず

8日は、多治見市で、今年、全国最高の39.7度、消防学校のある鈴鹿市でも37.1度を記録する等、各地で猛暑となりました。 こうした中、初任科は、終日、屋外での訓練を実施しました。 午前中は体力錬成、午後からは、最後となる救助・機器取扱訓練と消防活動…

初任科生が先生

今日(4日)と明日は、毎年実施している小学生の消防学校1日体験入校が行われます。 県内各地から、4日は104名(参加は100名)、5日は97名の入校申込があり、小学生たち(4年生〜6年生)は、終日にわたり、訓練礼式、煙体験、消火器取扱、屋内消火栓取…

献血功労者表彰を受けました

7月26日のブログ「消防職員救助技術東海地区指導会」にも記載したように、消防学校では、年2回、100名を超える献血を実施しており、このことが評価され、表彰を受けました。 三重県献血功労者表彰式が、2日の午後から、「献血運動推進について著しく功績の…

8月に入りました

夏の日差しが照りつける中、本日も午後から、消防活動訓練と救助・機器取扱訓練を行いました。 今まで、繰り返し実施してきた訓練も大詰めになり、本日の救助・機器取扱訓練は、これまでと少し趣が異なり、ガレキや車からの救助を想定したより実践的な内容の…