そったく日記

三重県消防学校

2020-01-01から1年間の記事一覧

令和2年度気管挿管フォローアップ研修2回目

本日、県内の救急救命士を対象にした気管挿管フォローアップ研修が開催されました。 救急救命士は、心肺停止状態の傷病者の命を救うために、医師の指示のもと気管挿管という処置を行うことができます。 三重大学から丸山教授を講師にお招きし、気管挿管に関…

巡視船いすず 消火訓練!

12月22日(火)、23日(水) 両日とも晴天 第4管区海上保安本部 鳥羽海上保安部 巡視船いすず 船長以下32名 船舶火災を想定し、消火訓練を実施 先般、水難救助指導者との合同潜水訓練で お世話になった潜水士たちが ウエットスーツではなく、防火衣…

危険物科危険物課程終わる!

12月14日に始まった危険物課程も今日が最終日となりました。 危険物行政に関する知識を座学や実習を通して学びました。 校外研修では、石油コンビナートで屋外タンクや大容量の消火施設を見て回りました。 危険物に関する課題もたくさんあります。 「大…

危険物科危険物課程はじまる!

本日から危険物科危険物課程が始まりました。 県内の各消防本部から14名が集まり、 5日間で危険物行政に関する基本的な知識を学びます。 初日は消防大学校から講師をお招きし、『危険物行政の現状と課題』というタイトルで全国的な見地から貴重な講義をし…

特別科指揮課程終わる!

本日、特別科指揮課程第8期教育は、19名の入校学生が1人も欠けることなく無事に修了しました。 昨日(4日目)は、晴天の下、学校教官による燃焼実験とドローン操作訓練から始まりました。この実験は木材の箱を燃焼させて、建物火災時に起こるフラッシュオ…

特別科指揮課程折り返し!

特別科指揮課程第8期教育は、3日目を終えて折り返しを迎えました。 2日目は、津市消防本部の駒田講師から、「指揮者の心得」と題して、指揮者の役割や指揮活動の目的、管理・指揮・監督しやすい環境作り等幅広くご講義いただきました。その後、同じく津市消…

特別科指揮課程始まる!

本日から5日間の特別科指揮課程第8期教育が開講し、県内消防本部から19名の消防職員が入校されました。 この課程は、指揮者として必要な現場指揮能力及び専門的知識と技術を習得することが目的になります。5日間で、必要座学から実働の指揮訓練までとタイト…

〜 消防職員初任科第57期卒業式 〜

令和2年12月4日(金) 快晴 本日は三重県消防協会長、三重県消防長会長をはじめ各消防本部の方々にお越しいただき、初任科学生76名の卒業式が行われました。 4月7日の入校式から8ヶ月、あっという間に月日が過ぎ、本日をもって初任科教育836時間・救急科教…

訓練に終わりなし!

本日ハ晴天ナリ 抜群の訓練日和! 初任科57期教育の訓練全て終了しました。 消防活動総合訓練(最終は想定訓練) ①耐火造建物火災 ②木造建物火災 ③防火造建物火災 4月当初はホースも延ばすことが出来なかった学生らが この想定に対して、自分たちで考え判…

初任科校外研修(訓練)in 尾鷲

初任科は校外研修(訓練)として、三重県紀北地域を訪れました。 紀北町から熊野古道伊勢路の馬越峠を越えるルートで尾鷲市内へ入りました。 初めて熊野古道を歩く学生も多く、石畳の続く峠道が想像以上に急だったようですが、日本有数の多雨地域であるこの…

栄光の架橋!

本日雨・強風(時化)時々晴れ間 最終日にふさわしいハードな環境 巡視船いすずの船首付近の潮流はかなり早い <3日目メニュー> 想定訓練(大人1人、子供2人が行方不明) 障害ドルフィン(超ハードな訓練) 「きつい・疲れた・もうダメだでは 人の命は救…

鳥羽海上保安部合同訓練1日目

本日、晴天 水温、18℃ 午前の重機装備、水面ドルフィンリレー 通常のウエイトからプラス3㎏で実施! 午後からは、環状検索及びジャックステイ検索、暗渠検索 救急標準課程の学生、楠潜水士の活躍を目の当たりにしました。 日が暮れるまで訓練検討会、鳥羽…

もりだくさんの1日(四日市コンビナート地域防災協議会)

本日(11月16日(月))は、四日市コンビナート地域防災協議会の 各事業所から21名が集まり1日教育を行いました。 初心者の方が多かったので、色々新企画も取り入れ実施しました。 まずは訓練礼式の時間から。 大声で全員自己紹介。OKがでるまでチャ…

初任科第57期 76名『心は1つ』

本日(11月14日)雲一つない澄み切った青空のもと、消防職員初任科第57期教育「総合査閲」が行われる! 県下消防本部の方々やご親族が見守る中に、これまでの訓練成果を披露しました。 76名の初任科生たちは、4月に消防学校に入校して8ヶ月が経ち、心も体も…

水難指導者 定期訓練4回目

本日曇り 水温14度 水難指導者(定期訓練4回目)が寒空の中、訓練が行われました。 今年8月に予定されていた鳥羽海上保安部との合同訓練がコロナウイルス感染拡大で延期となりましたが、鳥羽海上保安部のご協力により11月18日から20日の3日間、ハードで熱い…

青空で訓練!(三重県防災航空隊)

昨夜から消防学校周辺は雨。 鈴鹿山脈にはどんよりとした雲がたちこめる。 初任科は三重県防災航空隊へ出向しての訓練日。 朝から美しい2本の虹が消防学校を囲み、その心配をかき消してくれた。 快晴の青空のもと、三重県防災航空隊基地へ到着。 防災航空隊…

山火事訓練

初任科57期は2日間、山火事訓練を行いました。 川へ入り、水をせき止め、ポンプを設定 「石を集めろ、スコップで掘れ~ 上流へ向けろ」 山へ向いてホース延長~ 「斜面、滑るぞ。足場悪いぞ」 「折れたホース直せ」 「火を追うな・挟み込め」 「木の上も…

失敗から学ぶ!

本日雨後曇り 初任科第57期は1日訓練 火災防ぎょ訓練の中盤に入りました。 入校してからの基本、基礎技術の複合~ 訓練内容は少しずつレベルを上げている。 みんな毎回いっぱい失敗をし、悔しい思いをしています。 早く水を出せ! ホースは真っすぐ伸ばせ…

初任科 最終章始まる!

昨日、無事に救急科が終了し、本日(10月14日)から初任科教育が再始動しました! 澄みきった秋空の下、8月までに培った基本技術を土台として、消防活動の総合訓練へとステップアップしていきます! 本日の目標:早い吸水!早い放水! この目標のために、個…

水難救助課程第20期集まる!

本日晴天!水温22度 水難救助フォローアップ研修会開催 (三重県消防長会主催) 6月に修了した水難課程の仲間が 数か月ぶりに集まりました。 午前は、座学の後、基本訓練 午後は、事例に基づいた想定訓練 各班、活発な声できびきびと活動していました。 …

救急救助!後輩たちへ!

本日1日雨 救助科最終日 1か月間の訓練成果を披露する「校長査閲」 そして救急科77名が参加 救助科の学生が救出した要救助者を 救急科の学生が救急隊として引き継ぐ 連携訓練 救助科は最終日とあって気合十分! 救急科は先輩隊員の活動を目の当たりにし…

救急課程 総合シミュレーション訓練

救急課程も終盤に差し掛かっています。 今週は2日間にわたり、総合シミュレーション訓練を実施しました。 これまで学んできた知識や技術を想定訓練で実践します。 また、想定訓練ではテキストには無いようなトラブル対応や接遇についても学びます。 学生た…

救助科 学生企画想定訓練!

救助科 救助課程R30 学生企画想定訓練 各想定訓練、素晴らしい気づきがあり素晴らしい学生想定訓練でした。 残りの時間を有意義にR30 T.M

火災救助!

救助科はラストスパート! 近年、我々の同志が火災により殉職している。 今年も数名の消防職員が・・・。 救助課程30期では、火災救助を重点目標の1つにあげて 取り組んでいます。 今回、名古屋市消防局 消防部 特別消防隊 第1方面隊 から2名の講師が来…

救急課程ラスト1週間スタート!

10月に入り救急課程も終盤にさしかかりました。 これまで学習した知識・手技を総合してシミュレーションする実習が 多くなってきています。 学生委員会のメンバーがデザインした救急課程オリジナルTシャツが完成し、 揃いのTシャツで活動しました。 隊の活…

救助科 4週目終わり!

本日は晴天に恵まれ、四日市市消防本部の高度救助隊の方々から震災救助訓練を学びました。 近年、自然災害等で甚大な被害が起こり、被災地の要救助者に手を差し伸べるための訓練が行われました。 指揮本部を設定し、情報の集約及び活動方針、資器材の集結を…

応用総合訓練始まる!

救助科は第4週へ突入! 応用総合訓練開始。 今週は、県内各消防本部の救助隊が講師として 来てくれました。 学生は各救助隊から指導いただいた現場の知恵、 各救助要領、テクニック そして「オレンジのプライド」をどんどん身に付けて 頼もしく成長していま…

救助魂 伝承!

本日強い雨 災害現場に天候は関係なし 救助課程支援隊員による教育支援3日目 6名の支援隊員による熱いサポートの中、学生は様々な 想定訓練を行い、教科書にはない たくさんの「引き出し」が増えました。 何より、「人を助けたい」という思いが一段と強く …

救急課程 心肺蘇生法訓練

救急課程の学生は、5日間の同乗実習を終えて消防学校に復校してきました。 学生たちは、初めての救急出動で、先輩隊員の活動の速さや傷病者や家族への接し方を目の当たりにして、よい刺激になったようです。 そして、今週から消防学校での講義や実技実習が…

救助課程支援隊員集まる!

本日から3日間、救助課程支援隊員による 教育支援が始まりました。 28期から3名、29期から3名の計6名 この日のために事前に会議を行い、がっつり打合せをし、 がっつり訓練をして磨いていました。 30期の学生たちに一味違う「心・技・体」を伝えて…