そったく日記

三重県消防学校

2020-01-01から1年間の記事一覧

初任科生「実科訓練」始まる!

初任科教育2週目、基本訓練スタート! 【救助機器取扱訓練】では、まずは服装点検、臨場前の姿勢、表情といったところの大切さ学ぶことを目的とした救助員点検を皮切りに、ロープ結索の基本訓練を行った。 【消防活動訓練】では防火服の着装訓練及びホース…

初任科 訓練開始

入校3日目、初めての訓練礼式を、4日目には5km走・校歌指導を行いました。 これからの成長を期待し、全教官が全力で指導しています。(M.A) 三重県消防学校ホームページへ ①訓練礼式 ②5km走 ③校歌指導

初任科第57期入校式

令和2年度!「初任科57期」教育始まる! 4月7日快晴 澄み渡る青空の元、三重県下14消防本部から76名の学生が揃い、初任科57期教育の入校式が無事挙行されました。 放水訓練場にて訓練棟をバックに津市 中村学生の宣誓! 初任科76名諸君、消防士…

R2年度 さぁ行くぞ!!

正門前の桜は満開 風強し 令和2年4月6日(月) 初任科(第57期)入校式前日 連日のコロナ対応で消防学校も対応に追われ 二転三転している 入校式はコロナの関係で屋内訓練場から 屋外へ変更 桜と訓練塔をバックに入校式は案外悪くない 気持ちよく迎える…

R2年度へ!!

正門前の桜は五分咲き 本日は小雨 令和元年度も本日で終わり ここ三重県消防学校も新型コロナウイルス対策で 振り回されている毎日 それでも令和2年度体制に向けて 教官、職員1人1人がせっせと次に向けて準備をしています。 本日付けで異動となった職員 …

56期から57期へ!

本日は快晴! 春が近づいてきた今日この頃、初任科第56期卒業生からの贈り物が学校へ届きました。 57期の学生のために、壊れかけていた洗濯機2台が新しくなりました。 これで、57期も全力で訓練に、体力錬成に励むことができるでしょう! 56期のみんなあり…

特殊災害課程の今後!

令和元年度 最後の教育課程が昨日2月27日(木)にスタートしました。 学生数16名と少ないですが、志高い少数精鋭が集まったと思います。 しかし、本日夕方に新型コロナウイルスの対応により、国の方針に従い、 三重県も教育が中止になりました。 2日間…

初級幹部科 課程修了

課程後半にかけ、気温上昇傾向でしたが数日前から再び冬日に。2週間に渡り実施した本課程も、本日(2/28)を以て修了となりました。 担当の私としては非常に早い2週間であったと感じています。「充実した時間、楽しい時間、没頭した時間は早く感じる」…

初級幹部科 課程中盤

月曜日(17日)の入校以後、学生の皆さんは日々、座学、訓練に明け暮れています。 「幹部」として必要な知識技術は幅広い分野に及び、現場指揮、部下指導、人事管理、行政に関すること・・・・挙げればキリが無い程に多岐に渡ります。 各専門分野から様々の…

中級幹部科(第28期)教育終了

2月13日(木)から始まった中級幹部科(第28期)教育も、本日2月21日(金)をもって、7日間のカリキュラムをすべて終え、無事終了いたしました。 幹部として必要となる幅広い知識・技術を身に付けていただくため、各界の専門分野から講師をお招きして…

消防職員初級幹部科 第41期教育 開講

暖冬の影響からか、例年よりも比較的過ごしやすい日々が続いている今日この頃、本日(2月17日)から初級幹部科第41期教育が開講しました。 初級幹部科は消防士長の階級にある指導的立場の者が、幹部としての災害対応能力、管理能力の向上、それに伴う知識を…

中級幹部科(第28期)教育開講

本日、2月13日(木)から中級幹部科(第28期)教育が始まり、県内各消防本部から研修派遣された26名が入校しました。中級幹部科は「幹部としての必要な見識と管理能力及びそれに相応しい人格と指導力の習得」を目的とし、消防時事、人事業務管理、教育…

救助科フォローアップ研修会

昨日、「令和元年度救助科フォローアップ研修会」を実施しました。 研修会は、救助隊員としての知識、技術の向上及び大規模災害や県内消防相互応援時における各所属間の連携強化のため毎年この時期に実施しています。 今年度救助科修了者を訓練参加者として…

消防団員機関員科

2月8日(土)、9日(日)の2日間、消防団員機関員科教育を行いました。 県内各地から19名の団員さんが参加しました。 1日目は鈴鹿サーキット交通教育センターへ出向し、緊急走行の知識、緊急走行の危険予知等の座学や車両を使った車両点検・狭路誘導…

火災調査課程終わる!

1月27日(月)に開講した火災調査課程も本日で修了となります。 最終日の7日(金)は、四日市市消防本部の森講師、松田講師のもと、昨日学生の皆さんが完成させた努力の結晶である「火災調査報告書」の報告会を終日行いました。6つの調査班が発表を行い、…

火災調査課程はラスト1日!

1月27日(月)に開講した火災調査課程も残すところあと1日となりました。5日(水)は、先日実施した「模擬家屋燃焼(模擬火災)実験」と「現場見分」の結果を踏まえて、終日、教室に籠って火災調査書類を作成しました。実は、消火活動にかかる時間より火…

救急救命士ブラッシュアップ講習 最終日

本日のカリキュラムは、指導医師及び指導救命士の指導のもと、血糖測定と低血糖発作症例へのブドウ糖溶液の投与に関するシナリオ訓練及びOSCEの実科が行われた。3日間という短い日程ではあったが、学生全員が積極的に実施し、とても充実した講習となった。…

救急救命士ブラッシュアップ講習 2日目

2日目の今日は、指導医師、上級指導救命士及び指導救命士の指導のもと、終日、心肺停止前の静脈確保と輸液のシナリオ訓練、OSCEの実科と血糖測定に関する基本手技を行った。実科には、指導救命士課程第3期教育を受講中の学生も参加し、指導技法を学び…

火災調査課程は後半戦!

火災調査課程は後半戦(2週目)が始動しました!3日(月)の午前中は、「電気実験実習」として、先週金曜日にもご講義いただきました三重県警察本部 科学捜査研究所の小倉講師を含め3名の方々に電気の仕組みを分かり易く解説していただき、短絡やトラッキン…

救急救命士ブラッシュアップ講習(第2期)はじまる!

2月4日から2月6日までの日程で、 平成27年度以降の救急救命士の資格を取得した救急救命士を対象に 救急救命士ブラッシュアップ講習(第2期)がはじまりました。 3日間指導医師及び指導救命士の指導のもと手技確認やシナリオ訓練が行われます。 3日…

火災調査課程1週目終わる!

火災調査課程は開講後5日が経過し、1週目の最終日となりました。 4日目は、午前中に余野講師による「化学実験実習」、午後からは消防研究センターの渡辺講師による「燃焼機器の鑑識について(座学、実習)」の講義があり、1日を通して実習がありました。やは…

最終訓練及び修了式!(警防課程31期)

本日1月31日(金)は警防課程31期教育の最終日! 午前中、小雪が散る中、梯上放水(はしご上部で放水する)を行いました。火災建物の2階、3階で直接燃えているものに放水する方法で、非常に危険が伴う活動であるため、皆精神を研ぎ澄まし訓練に取り組んで…

火災調査への熱意と根気!

火災調査課程は開講後3日が経過しました。 2日目は、鈴鹿市消防本部の吉川講師に火災調査に必要となる書類作成の基本的な知識や火災現場を想定した発掘要領、実際に燃焼させた小規模家屋を使用しての現場見分要領等、熱いご講義をいただきました。学生の皆さ…

小隊活動訓練(林野火災対応)!

警防課程も終盤を迎え、本日(1月29日)は林野火災を想定した訓練を行いました。 機関員は、実際に河川からポンプ車や可搬ポンプで吸水し火点まで送水、隊員は延焼拡大する現場に対応すべく、ホースを素早く延長し、消火作業にあたりました。 水位が低く、水…

火災調査課程始まる!

本日から約2週間にわたる火災調査課程第18期教育が開講され、県内消防本部から 31名の消防職員が入校されました。 この課程は、第1週目に火災調査に必要な知識や技術の習得を図り、第2週目に生活空間を再現した6畳の模擬家屋を何らかの原因で出火させ、…

シャッター構造を学ぶ!

1月24日、文化シャッターから4名の皆さまが来校し、警防科学生にシャッターの構造講習と開放訓練をご指導いただきました! いかにして、シャッターの向こう側にいる要救助者を救うのか! 学生たちは、懸命に訓練に励んでいました。 想定訓練では文化シャッ…

3年に一度の消防団員団長科教育!

令和2年1月23日~24日に消防団員団長科教育を開催しました。 当該教育は、副団長以上の階級の者に、指揮監督能力の向上を図ることを目的にリー ダーの役割や現場指揮等のカリキュラムにより構成しています。 今年は阪神・淡路大震災から25年、東日本…

校外研修!(警防課程)

本日(1月23日)は、㈱モリタ及び㈱リクシル名張工場へ校外研修に行ってきました! 各企業さま及び現地職員の皆さまの協力のもと、非常に充実した研修になりました! ㈱モリタでは水放水だけでなく、泡(CAFS)放水の知識技術を学び、現場で役立つ放水方…

搬送術!!(警防課程)

本日(1月21日)は福祉、介護、医療等の世界でご活躍の岡田講師をお迎えして、合理的かつ怪我をしないための体の動かし方を学びました。 消防士は、様々な現場で体を酷使します。体力を鍛えることはもちろんですが、効果的な身体の使い方を身につけることで…

警防課程(第31期)はじまる!

本日から2週間にわたり、特に火災現場に対応するための知識、技術を身に着けるべく、警防課程が始まりました。 三重県内の消防本部から20名の学生が入校し、表情にはどこか固さが見られたものの、目の奥には消防人としての強いまなざしを感じました。 この…