そったく日記

三重県消防学校

2015-01-01から1年間の記事一覧

津市河芸町 上野スポーツ少年団の消防体験

ここ数日、暑い日が続いてますが、皆さん体調を崩されていませんか? こまめに水分を取り、熱中症に気をつけて下さい。 そんな、暑い中ではありますが、この7月25日、26日に津市河芸町の上野スポーツ少年団の団員が消防学校に来て「消防体験」をしまし…

消防活動訓練

梅雨も明け、今週の水曜日には東海地区3県(愛知、岐阜、三重)の救助隊員が集う救助技術指導会が開催されます。 初任科の学生たちも暑さに負けず、連日の消防活動訓練に励んでおります。 4月から始まった防火衣完全着装訓練、ホース延長訓練と基本を身に…

心を打たれる

梅雨が明けた。夏は来ぬ。最近までは雲の峰が立ち込めて、なかなかすっきりしない日が続いていた。初任科教育も4ケ月が経過し、カリキュラムの救助機器取扱い訓練は終わりに差し掛かっている。ロープを使った訓練は「ロープ結索」「降下訓練」「登はん訓練…

四日市市消防団消防操法競技大会に行ってきました

19日(日)に開催されました四日市市消防団消防操法競技大会に行ってきました。この競技大会は今回で、52回目となる歴史のある大会です。 競技内容は、全国で実施されている決められたルールに基づいて実施する操法ではなく、四日市市独自に毎年競技内容を決…

テレビ取材を受けました

CBCテレビで夕方から放送されている報道番組「イッポウ」において、21日に放送予定の特集「密着新人女性消防士(仮称)」の制作のため、7月13日と15日に三重県消防学校の取材がありました。 この特集は、21日の18時15分〜45分の間に、10分程度放映される予定…

外部より講師をお招きしました

今日は1限目から7限目まで、外部より講師の方をお招きして、講義をしていただきました。 1限目から3限目は「地方自治制度」です。地方公務員の基本ですね。 講師は、自治大学校で地方自治を学んでこられた三重県職員の方に来ていただきました。 地方公務…

救急救命士処置拡大講習が始まりました。

消防職員の救急救命士処置拡大講習(学科)が、今日(9日)から2日間の日程で始まりました。 この講習は、昨年4月より、新たに救急救命士が処置できるようになった「心肺機能停止前の静脈路確保と輸液」及び「血糖測定と低血糖発作症例へのブドウ糖溶液の…

気管挿管追加講習(ビデオ硬性喉頭鏡)!

本日から2日間の講習が始まりました。[:W170] [:W170] [:W170] ビデオ硬性喉頭鏡とは患者の体をほとんど動かすことなく気管挿管ができる器具で、災害現場向きに作られたものです。[:W170] [:W170] [:W170]これを使いこなせると今まで助けることのできなかっ…

鳥羽市消防ポンプ操法大会に行ってきました

6月28日(日)に実施しされました「第44回鳥羽市消防ポンプ操法大会」に出席しました。 開会式では、大会会長の鳥羽市長の挨拶と来賓祝辞、優勝旗返還、選手宣誓などが実施され、その後、操法競技が行われました。 この日は、晴天でしたが、非常に風が…

燃焼実験を実施しました。

6月28日(日)燃焼実験を実施しました。 今週は資格取得のために、日曜日復校そして土曜日帰宅と連続7日間の変則勤務となります。 そんな中、初任科生は火災室内での熱の体験・煙の性状を確認するために実際に火を付け、かなり高い温度まで上昇させて、…

いつもありがとうございます。

入校生が朝昼晩とお世話になっている食堂を一部ですが紹介します。 初任科生に対しては、慣れない寮生活で体調を崩さないように食事のリズムづくりを意識し、アンケートをもとにアレルギーや苦手な食物など細心の気配りをいただいています。 梅雨の時期から…

月曜日は訓練礼式から

週末、帰宅していた初任科学生が早朝より学校に戻ってきました。 6月以降、毎週、学校へ戻った初日の午前中は、訓練礼式が予定されています。 消防訓練礼式については、消防庁が下記のとおり基準を定めています。 1 訓練の目的は、隊員に諸制式に熟練させ…

水防訓練を実施!!

6月17・18日 水害対策として実施する各種水防工法の技術を習得するため、水防訓練を実施しました。 2日間、4ブースに分かれ各種工法を作成するため、大量の土のうが必要となります。 訓練開始とともに土のう作成開始!! 土のう袋に7割ほど土を入れ…

消防団員普通科教育が始まりました

13日と14日は、消防団員普通科の教育訓練が行われます。 三重県消防学校に消防団員さんをお迎えするのは、今年度初めてです。 団員の皆さんは、仕事をされながら、地域住民の生命財産を守るため日夜、消防団活動をされています。 消防団活動と仕事を両立…

初任科生、民法を学ぶ

消防職員にとって、業務上、消防法や消防組織法並びに地方公務員法などの法令知識が求められますが、社会生活をおくる上では、一般法である民法の知識も重要です。 そこで、本日は、三重大学人文学部の稲垣准教授に民法の講義をして頂きました。(稲垣准教授…

【危険物取扱者試験】迫る!!!

6月第2週に入り、東海地方も梅雨入りが発表されましたが、ちょうど今週は『危険物安全週間』ということで、今回は【危険物取扱者試験】に臨む初任科第52期教育の学生の姿をお届けします。 三重県内でも既に6月7日に試験が実施され、今週末13日と14…

中部7県1市消防学校長会議に行ってきました

先週6月4日と5日に金沢市で開催されました「中部7県1市消防学校長会議」に出席してきました。 この会議では、各県市から出された課題に対して、それぞれの現状を報告して、意見交換が行われました。 情報交換を通じて、中部の中では、三重県の消防学校は…

3班編成で各種訓練を実施

三重県消防学校では、6月3日、4日、5日の3日間、初任科の学生は、玉掛け技能講習(校外)と消防活動訓練、救助・機器取扱訓練、消防活動訓練の3班に分かれて訓練を実施しました。 玉掛けとは、クレーンや移動式クレーンなどを使用して荷をつり上げる時…

初任科 玉掛技能講習を受講中

初任科学生は、1日から玉掛技能講習を、消防学校内で受講しました。 玉掛(たまかけ)は、クレーンなどに物を掛け外しする作業のことで、移動式クレーン等による玉掛作業に従事するには「玉掛技能講習」を修了することが必要で、消防の活動には必要となる資…

消火器の有効性を知る!

5月27日(木)の消防用設備の講義において、消防学校グランドで消火器の有効性を知るとともに、その取扱い訓練を実施しました。 御承知のとおり、最近は環境問題をうけて、企業や自治会における防火訓練では消火器取扱い訓練は水消火器が使われるようにな…

第15期 水難救助課程 最終日

5月29日 最終日いよいよ、最終日となりました。 まず、昨日の夜間訓練の写真です。[:W240] [:W240]午前は水難救助課程 最後の訓練です。 妨害排除 この訓練は、水中活動するバディに指導者が事象(トラブル)を与えていきます。 例えばボンベそく止弁閉鎖…

救助・機器取扱訓練

5月27日 今日は、全国的に高気圧に覆われ、5月としては記録的な暑さとなり、全国250地点で真夏日が記録されました。消防学校のある鈴鹿市もとても暑い一日でしたが、初任科生は元気よく午後からは「救助・機器取扱訓練」に取り組みました。 106名…

第15期 水難救助課程 9日目

5月28日 9日目午前・午後・夜間 総合訓練を実施しました。 インターバル(マスク無)・ぐるぐる・200mドルフィン・全装備立ち泳ぎ・環状検索・平行検索・夜間訓練[:W180] [:W180] [:W180]写真のように本日の訓練は、より現場を想定した視界不良状態…

第15期 水難救助課程

5月26・27日 志摩市浜島町にて2日間、海洋訓練を実施しました。訓練内容、全装備歩行訓練・30分ドルフィン・環状検索・平行検索・ジャックスティ検索を実施しました。 消防学校プールにおいて実施してきた技術を、環境の違う海で実施します。 プール…

第15期 水難救助課程 6日目

5月25日 6日目 応用訓練を実施しました。 コンパスナビゲーション・環状検索 夜は、事例研究発表です。 いよいよ、点(基本訓練)が線(応用訓練)に繋がってきましたね!熱血教官 Y・T 三重県消防学校ホームページへ

学校施設での消防本部訓練

本日の初任科は、終日、大教室での講義で、屋外訓練はありません。 放水訓練場には、昨日の消防活動訓練で使用した防火衣が、次の訓練に備えて、干してあります。 また、水難救助課程の訓練は、本日から2日間、志摩市での海洋訓練となっており、学生達は、…

第15期 水難救助課程 5日目

5月22日 5日目 午前・午後 水難救助施設(プール)で基本訓練を実施しました。 インターバル・オクトパスブリージング・バディブリージング・緊急脱装着浮上・中性浮力・ぐるぐる・索編み索展張・全装備立泳ぎ午前の訓練ポイントは、緊急事態のトラブル…

第15期 水難救助課程 4日目

5月21日 4日目 午前 鳥羽海上保安部 巡視船いすず から潜水士2名をお迎えして、事例研究の講義をしていただきました。 午後 インターバルマスク無・水中結索・エアーステーション・レギュレター回し・3点ドルフィン・立ち泳ぎと呼吸管理を中心としたハ…

初任科52期 消防活動訓練!

初任科学生(消防士の卵たち)が入校して2か月が経とうとしています。彼らの目的は一人前の消防士となって、住民の生命、身体、財産を災害から守る事です。 消防活動訓練は主に火災の対応するための訓練で、防火服(約7㎏)を着装し、ホースと筒先(約9㎏)を持っ…

第15期 水難救助課程 3日目

5月20日 3日目 午前 安全管理 指導者3名による講義です。 午後 インターバル訓練 本日よりマスク無、精神的なストレスが昨日より増加します。 潜水資器材の説明・レギュレターリカバリー2種・BCジャケットを水中での着脱法説明と展示・重器を背負って…